スポーツ科学
スロージョギングのオンデマンド動画レクチャー スロージョギング協会から動画レクチャーがアップデートされました。 これです! ↓ https://www.udemy.com/course/slowjogging/?referralCode=02D0C1639C17DAE408C9 先生はマギーと佐藤紀子さんです。 マギー…
インスパイアされながら 〜トレーニング風景〜 スライト・ベントオーバーロウ と名付けました。 わずかに(slight)前傾(bent over)して ボートを漕ぐ(Row)って感じです。 上の写真は昨年からずっと来られている 浅岡さんのトレーニング風景です。 昨日…
〜トレーニー スポットライト〜 健康と体力向上のために来られているYさんです。 もう1年以上来られています。 これはダンベルベンチプレス という種目です。 片方8kgで4セット行いました。 さらにこの後ダンベルフライという 同じく胸の種目を行ったので、 …
〜トレーニー スポットライト〜 Dr. サカモトです。 Kさんです。 成長著しいです。 ベンチプレスは推定マックスは80kgは超えています。 スクワットもフルボトムで90〜100kgです。 細マッチョにするというのが目的で来られています。 Kさんは大胸筋の上部が特…
〜トレーニー スポットライト〜 Dr. サカモトです。 2017年の12月に 減量の短期集中コースを終えられて、 今に至っています。 フォームも格好良くなり、 体重も3ヶ月で10kg以上落とされ、 維持されています。 すごいの一言です。 Mさんは他の方のブログの投…
〜トレーニー スポットライト〜 Dr.サカモトです。 久々帰ってこられた方の トレーニングです。 シットアップです。 腹筋を鍛えるエクササイズで、 アームスイング(腕の振り)を使って実施しています。 それでも結構効きます。 腹筋をするときは 頭の後ろに…
〜トレーニー スポットライト〜 3年前からのお付き合い。 浅岡さんのトレーニングです。 ヒールエレベイティッド・スクワットです。 そのダンベルバージョンです。 踵をバーベルのプレートに乗せて、 スクワットします。 通常のスクワットよりも大腿四頭筋(…
Dr.サカモトです。 高齢者に 「いつも通りの歩行をしてください」というと、 4.5~5km/hほどになります。 この速度で安静の3.5~4倍の強度です。 健康づくりには5倍以上必要です。 歩行の場合は6km/h、 走行の場合は4km/h が5倍に相当します。 通常よりも少し…
「シュートを決めるようにするには。。。」 私にはわかりません。 以前バスケの選手がやってきて、 「シュートが上手になりたい」 と言いました。 私はシュートの飛距離を 伸ばすお手伝いはできますが、 シュートを上手にすることはできません。 ボールが飛…
人間動く時のエネルギー源は 糖質と脂質の 2つだと思うでしょ? だけど、違います。 生物で習ったあれです。 アデノシン三リン酸(ATP)が 直接のエネルギー源です。 糖質と脂質を利用して ATPを作り直しています。 作り直す?? 詳しくは割愛。 激しい運動…
筋肉痛は「慣れない」強い負荷が 加わった時に生じます。 普段からベンチプレスをやってても テニスやったら前腕が筋痛になるのは、 普段から「慣れていない」強い負荷が 掛かったからです。 普段スクワットをやっている人でも、 山に登ったら太ももが筋痛に…
「筋肉痛がないからこのトレーニングは効いてない」 と言われることが多いです。 本当にそうなのかな? 違います。 筋肉痛が起こるのは、 1)いつもよりも負荷がかかった時 2)慣れていない負荷がかかった時 です。 1)の場合は運動不足の人です。 普段全然…
今日は娘の運動会でした。 新型コロナウイルスの関係で中止になっている 学校や保育園があるなか、開催して頂いた 保育園の先生方には感謝しかありません。 年長さんの娘は、保育園最後の運動会でした。 天候が危ぶまれましたが、運よく雨も降らずに 開催で…
11月になりました。朝晩の気温差が激しいので 体調管理は気をつけてたいところですね。 そして運動をするには、いい季節です! ただ、初めて運動をする人、不慣れな人、体力が低い人 にとってきつい運動は抵抗があるでしょう。 またきつく感じられるハードな…
Dr.サカモトです。 【フルボトム・スクワット】 自分自身の新しいトレーニングプログラムを作りました。 ちょっとマニアで私事なんですが。。 以前は週3回のトレーニングで、 1回のトレーニングで全身を行なっていました。 強度は中程度で、 追い込まないこ…
Dr.サカモトです。 最近になってやっと、 トレーニングに気合が入ってくるようになりました。 楽しくなったんですよ、筋トレが。 きついんだけど。 高重量が上がるってわけではないんです。 今ベンチプレスは 95kg以上は扱っていないです。 スクワットもフル…
Dr.サカモトです。 以前こんな質問がありました。 「スロージョギング程度で、 介護予防ができるのですか?」 世の中、介護予防と言えば、 筋トレが中心になっています。 要介護の原因は、 運動器の問題と、 循環器系疾患の問題があります。 筋肉が衰えるだ…
こんにちは! Dr. サカモトです。 健康づくりのためにジョギングとウォーキング、 そして筋トレをお勧めしているパーソナルトレーナーです。 「皮下脂肪と内臓脂肪はどう違うのか?」 という質問がありました。 皮下脂肪は字の如く、 皮膚の下に溜まっている…
Dr.サカモトです! 「1つのトレーニングから得られる効果は基本的に1つ」 分かりやすい言葉です。 しかし、実際には複数の効果があります。 例えばジョギングすれば、 全身持久力が向上するのが最も大きな効果です。 他には太ももの筋肉が肥大したり、 生活…
池本です。 先日は4連休がありましたね。 これは、東京オリンピックがある為に作られた、 2020年特別な4連休でした。 7月24日のスポーツの日は2020年限定で、 来年の2021年は、従来通り10月の第2月曜日に戻るらしいですね。 でも東京オリンピックが2021年に…
池本です。 コロナウイルスが落ち着いて 外出できると思ったら。。 梅雨に入り今度は雨で なかなか外出できない日々が続きます。 ストレスが溜まってきますね。 その様な時は、 少しでもいいので身体を動かす事をお勧めします。 運動をする事で、 ストレスを…
Dr. サカモトです。 筋肉痛のことって 聞かれることがものすごく多いですね。 例えば、 「筋肉痛がないから、 このトレーニングはダメなんですか?」 とか 「筋肉痛が2日後に来るから、 私は齢なんだ!」 とかね。 だけど、実は上記のことは 全部ウソです。…
池本です。 前回のケガの予防の続きになります。 個人の怪我の予防は以下の4つのサイクルを実行する事でリスクが低くなるとの事です。 ①怪我の問題の認識 例)左足首の内反捻挫が多い。相手のフェイントに対応しようと踏ん張った時が多い。 ②怪我の原因を考…
少し前に、庭の芝生について書かせてもらいましたが、 芝生が育つと同時に元気に育つのが雑草です。 知らぬ間に、ホント良く育ってくれています。 環境なんて関係なく、力強く生き抜いています。 雑草を抜きながら毎回思う事は 「雑草魂」という言葉です。 …
今日から春の交通安全運動が始まっています! スローガンがあるみたいで 『あおるより ゆずるあなたが かっこいい』 らしいです。心に留めたいと思います! https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/376870.pdf 交通運動といえば、いわゆる 「…
今日のセッションが終わった直後にこのようなメールを頂きました。 私の話が目から鱗ということで、そう言って頂けるとは思っていませんでした。 今日のセッションは先月からプログラムとして設けている、トレーニングアドバイスです。 SERVICE - 福山市のパ…
なんかね〜。最近違和感あったんですよ。体ではなくって心の中に。 最近は勉強家が増えています。トレーニングの書籍をたくさん読んで、セミナーに行って新情報の吸収し、さらにトレーニングの実践も磨きをかけています。みんなすごいなあと思います。だけど…
今トレーニングで大きな筋群の肥大を目指してトレーニングしています。先日は広背筋のトレーニングをしました。広背筋ってここのことなんですが(上の写真)、なかなか広がりが出てこないです。逆三角形にするには広背筋の外側がデカくならないといけません…
https://www.strongerbyscience.com/ このページは素晴らしいですね。私は3大トレーニング(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)は重視しています。まさにそれを極めるためのウェブサイトです。まだ全てに目を通していませんが、科学的データもしっか…
2日前のブログで書いたRPEスケールです。RPEはRating of Perceived Exertionの略で、直訳すると「感じ取ったきつさの割合」といったものでしょう。人が運動している時に強度が増せば、きつさは上がります。それを数字でランキング付けします。使うととても便…