WAKEフィジカルトレーニング

ミドルエイジからのワークアウト

基本3種目(ビッグスリー)

デッドリフトの抗加齢効果と実用性

デッドリフトは多くの筋群を動員します。他のエクササイズでは多くて同時に3〜4部位ほどです。例えば、ベンチプレスでは大胸筋、三角筋、上腕三頭筋を動員します。しかし、デッドリフトの場合は写真で挙げているだけでも7部位です。実際には腹部の筋群、内転…

一つの種目ばかりにこだわらずバリエーションを!

【ライイング・トライセプスエクステンション】 同じ種目ばかりを連続していないでしょうか? スクワットばかり ベンチプレスばかり デッドリフトばかり ビッグ3は大事だと伝えていますが、どうでしょう? 同じ部位ばかり使っていると、どこかに負担が集中し…

いいぞ、いいぞ、ビッグスリー!!

先日、トレーニングで上半身の日だったんですね。お客さんのパーソナルトレーニング指導が終わり、1時間の空きがありました。「よしっ」とばかりに筋トレ開始。胸の種目が終わり、背中をやろうと思ったその時、、、電話です。しかも長電話です。お客さんでは…

週2回のワークアウトで成果を出す 〜忙しい人のための最初の1ヶ月プログラム〜

「忙しいのでワークアウトする時間がない。だけど、なんとか週に2回は時間は取れる。」 そういった方がこれからトレーニングを始めてみようという、初心者向けのプログラムです。 時間が取れないというのはよく分かります。私もそうなので、何かと工夫が必要…

週に1回しかトレーニングできない人のために 〜週末トレーニング〜

週1回では筋力トレーニングの効果は出ないという人がいます。でも、そんなことはありません。筋力を向上させる効果はあります!もちろん、週2回、週3回と増えた方が筋力の増加率は高くなります(当然プログラムにもよります!)。私への依頼で、「週1回でも…

毎日トレーニングする場合は「強度を上げて種目数を減らして」

やはりトレーナーという立場にはいるので、みんなの見本にならないといけないと思うんですよ。今年で私は47歳になります。しかし、年齢など関係ないですね。20代のときのベストを超えられるとも思っています。精神論ではないですよ。ちゃんと根拠があっての…

初心者を少し超えて、トレーニングに慣れてきた頃のプログラム 〜1回で全身を行う〜

「1回のトレーニングで全身の筋肉を全て行うにはどんなプログラムが良いですか?」そんな質問をされました。私が組んでいるプログラムをご紹介します。これはジムに通っていて、バーベルとマシンがあるという前提です。これはいろんなプログラムの一部です。…

当たり前のトレーニング

【デッドリフト】 ずいぶん前に「柔道代表チーム合流と当たり前のトレーニングとの葛藤」というブログを読みました。日本体育大学の岡田隆先生のインタビュー記事です。岡田先生は私の入っているNSCAというトレーニング団体では有名な方です。私は面識があり…

トレーニング指導の時によく思うこと

指導している時に良く感じることを書いてみます。 フォームが出来ていない場合が多いので、まずはフォーム作り ウェイトトレーニングを行なっていると、どうしても重量にばかり目が行きがちです。しかし重要なのは鍛えたい部位に適切に負荷をかけて、関節を…

「坂本さんのトレーニングって基本ばっかりですね??」坂本返答シリーズ

基本種目で強度を上げていけば良いですよ。それで十分。

いつ指導してもビッグスリーの重要性を感じる 〜初心者の方の指導をしている時に感じること〜

初心者でも丁寧に指導をすればデッドリフト、ベンチプレス、スクワットはできます。まずはこれに徹します。この方は筋肉をつけたいという目的で来れれています。上の写真のデッドリフトでは本日25kgです。そしてベンチプレスも25kgで行いました。本日で2回目…

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの基本種目から 〜福山市体育進行事業団でのトレーニング講習〜

12月16日(土)に福山市水上スポーツセンターで行われた高校生へのビッグスリー(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)のトレーニング指導でした。多くのスポーツの中には「押す、引く、立つ、跳ぶ」などの基本動作が含まれるためこの3種目はトレーニン…

パーソナルトレーニングジムのオープンに関して受けた相談

福山のパーソナルトレーナー&スロージョギングインストラクターの坂本です。 ブログに訪れてくれてありがとうございます! 昨日、柳井(山口県)に行きました。ここは2年前にスロージョギングの教室でお世話になったところなんです。今回は田中宏暁先生の講…

2017年の講演と運動指導の活動実績

2017年のパーソナルトレーニング指導以外の仕事です。私はパーソナルトレーナーとしてジムで働くだけでなく、外部で講演・運動実技指導などの社会貢献活動も行っております。その活動実績です。 ・1月18日 尾道あるこうかーでの健康講座とノルディックウォー…

トレーニング刺激に身体を慣れさせない

「ゴリラにしてください」というお客さんが来ています。もう来られてから2年以上経ちます。今日も来られました。最初は重量もホント普通だったんです。ですが、ついにデッドリフトが100㎏を超え、この重量も余裕になりそうです。スクワットも105㎏で行ってい…

デッドリフトのこだわり!

【デッドリフトのスタートポジション】 デッドリフト またビッグスリーの一つです。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトは何度も言いますが基本中の基本です。この種目はここから立つ!そんな種目です。ネーミングが「死の挙上」ってくらいだからきつい…

お尻を効かせる基本トレーニングならデッドリフトで! 細かく指導するから楽しい!

デッドリフト ビッグスリー(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)の指導が定着してきました。井上さんのフォームが最初に比べると随分よくなってきました。このトレーニングでかなりお尻と太ももの裏、腰の筋肉に堪えたと言っています!普通お客さんの…

私の愛するデッドリフト。この聞きなれないトレーニングはどんな動きなの?

トレーニングを初めてする人でも、「スクワットって知ってますか?」と聞くと、ほぼ知っています。次にベンチプレスになると、少し数が減ります。でも動きを見せると「見たことある!」的な返事が返ってきます。しかし、デッドリフトになるとどうでしょうか…

スクワット指導の時にこだわる11ポイント。こんなところを指導しています!

スクワット、ベンチプレス、デッドリフトは徹底的にこだわっていると言いましたね。このビッグスリーは身体づくりの命です。スクワットは立ったり座ったりすれば良いというわけではないです。脚部や臀部、腰部を鍛えるために重要な要素はたくさんあります。…

基本トレーニングを続けていると自分の発達具合がよくわかる!最近この種目が良いと改めて思います!

1回1回のトレーニングの積み重ねが大きな変化になる 「基本が大事!」これはみんな分かっていると思います。トレーニングではベンチプレス、スクワット(写真)、デッドリフトを徹底しています。お客さんにもそのことをお伝えしています。 この高重量を扱え…

Think Different or Think Basic?

これはスティーブ・ジョブズが1997年に社員に向けて言った言葉です。多分、「違った風に考えろ!」とか「型を破って考えろ!」のような意味なんでしょうね。ビジネスを加速するうえで型破りなのは大事なことですね。オンリーワンを目指すならなおさらだと思…

無理のないトレーニング目標を

今年はベンチプレス、スクワット、デッドリフトの3種目を継続します。昨年は無理な計画で継続ができませんでした。今年は無理なく継続を目的に行います。 種目: メイン種目 ベンチプレス、スクワット、デッドリフト 補助種目 ラットプルダウン、ショルダー…

私のベンチプレス、スクワット、デッドリフトはこんな感じのメニューです。

トレーニングするなら心理的に負担が少なく、やりやすいメニューが良い。欲張ったメニューにした場合、やろうと思えばできる。だけど次行う時にまたこの「負担になる」トレーニングをすると思うと億劫になり、出来なかったら心が萎えてしまう。このことは忙…

ベンチプレスで徹底的に押せ!胸や腕の筋肉はそれ用にできている!

ベンチプレスという種目も基本3種目の1つです。人間の基本動作は「立つ」「引く」「押す」です。 「立つ」=スクワット 「引く」=デッドリフト 「押す」=ベンチプレス です。この基本の動きで最大の重量が扱えるのが上記の3種目です。ベンチプレスは「押す…

脚腰と背中は下から物を持ち上げるようにできている!~デッドリフトで鍛える~

下から物を持ち上げる動作は頻繁にありませんか?カバンを拾い上げる。箱を持ち上げる。先ほど何気なく靴ベラを拾い上げました。もっと昔には石や大木を持ち上げて家を作ったり、農作業をしていたんでしょうね。 こんな時代にはこれができないと生活が成り立…

スクワットでしっかりと地面を押せ!君の脚はそういうふうに出来ている

これは見ての通り※スクワットですね。脚は構造的に立ち上がる動きに非常に向いています。この写真のようにしゃがんだ姿勢から立とうとするなら、「膝」が伸びます。「股関節」も伸びます。「足首」もやや伸びます。この動きは全部足裏で地面を押す動きです。…

なんだかんだ言ってもこの3種目ですよ!

なんだかんだ言ってもトレーニングといえばこの3種目なんですよ。それはベンチプレス、スクワット、デッドリフトです。これを強くお勧めしますね!!理由は 1)「押す、引く、立つ」という人間の基本の動きになっている。 2)「押す、引く、立つ」の動作で…