筋トレ
〜トレーニー スポットライト〜 3年前からのお付き合い。 浅岡さんのトレーニングです。 ヒールエレベイティッド・スクワットです。 そのダンベルバージョンです。 踵をバーベルのプレートに乗せて、 スクワットします。 通常のスクワットよりも大腿四頭筋(…
〜スポットライト〜 57.5kgのトップサイド・デッドリフトです。 すごいでしょ?! 年齢は言いませんが、 私よりも先輩です。笑 WAKEでトレーニングをされてもう少しで3年です。 息子さんから「お母さん、背中すごいね」 って言われたそうです。 そう言われて…
8月の終わりから週2回のペースで 健康になる事を目的に、半年間続けて いらっしゃいます。 今日も楽しい、全身トレーニングになりました。 月に数回 有酸素運動も入れているので、 体重を維持した状態で、体脂肪率を下げて 筋肉量が増えてきています。 半年…
「なんでも良いから運動をしよう」 というのはこれから運動を始める人にとって 導入としては良いと思います。 しかし、もし目的が体力向上や 筋力アップなら 単なる歩行や低強度のヨガ等では 体力を上げるという観点からは不十分になります。 「ヨガやって歩…
骨に蓄積するカルシウム量は 骨塩量と呼ばれ、加齢、栄養状態 運動習慣、疾患の有無などによって 大きく変動します。 骨塩量は発育とともに増大し、 20~40歳代までに 生涯の最高値に到達します。 その後は加齢とともに減少していき、 70~80歳代では男性で3…
「筋トレでムキムキが心配です」 との声が未だにあります。 私の肌感覚ですが、 ベンチプレス(BP)が自分の体重分、 スクワット(SQ)が体重の1.2倍で 「ムキ」くらいですかね。 ムキムキはBPが1.5倍、 SQが2倍くらいかな〜。 その辺りからムキムキを心配し…
ふと思った。 時は筋肉なり! 体を動かす原動力は筋肉。 筋肉があって運動ができる。 その運動が年々注目されていると思います。 20年前はここ福山市で パーソナルトレーニングで仕事をするなんて考えられなかった。 運動療法だって注目もされていなかった。…
これから年末年始にかけて、今年は減るかもしれませんが 会食や飲み会が増えて気が付くと体重が・・となりがちですね。 そうならない為にも、ご自宅で簡単にできる 筋トレをご紹介していきます。 今回はランジという種目の紹介です。 英語ではLungeで、「突…
「あせらない、あわてない、あきらめない」 は減量のための3Aです。 「あせらない、あわてない」 は例え結果が出ていなくても、 「今」は結果が出ていないだけです。 種を蒔いても、すぐに花は咲かないのと同じで、 減量始めたからすぐ痩せない場合もありま…
私が指導しているトレーニングを4種目ほど写真で紹介します。 まずざっと見てください。出来そうじゃないですか? それと、どんなエクササイズかなんとなく想像できると思います。 シーティッド・ショルダープレス これは万歳する運動です。 インクライン・…
先日、定期的に来られているお客様に 身体の携帯測定をさせて頂きました。 3ヶ月ほど、休まず週2回45分間を みっちりトレーニングしています。 結果は、 体脂肪率が落ちて 脂肪量も落ちて 筋肉量が上がっていました。 詳細の数字は、ご本人の承諾を得て…
「筋肉をつけて体脂肪を落としたい!」 この要望は特に男性が多いです。 理想ですよね。男としては。分かります! でも現実は減量時には 筋肉のタンパク質もエネルギーとして使われるので、 どうしても筋肉量が落ちます。 減量時には筋肉量は簡単には増えま…
バーベルやダンベルを挙げる時、重要なことがあります。 それは「心と筋肉のコネクション」です。 「心と筋肉がつながるの?」 つながるんです! (1)単に筋肉を意識しようというのは間違い よく筋トレをしている最中に 「筋肉を意識しましょう」と言います…
新型コロナウイルスの影響で 家で運動や筋トレをしている皆さまも 多いかと思います。 これから冬に向けてコロナウイルスも どうなるか分かりませんし 何より体力付けてウイルスに勝つ免疫力を 備えておきたいところですよね! そして 家で運動や筋トレする…
最小の労力で、最大の効果を出すというのは多くの人が望むことではないかな? よく聞くのが 「やってもやっても減量できない。」 「やってもやっても筋力アップできない。」 「やってもやっても速く走れるようにならない。」などですかね。 最少労作で最大効…
「筋トレをやる、なぜかテンションが上がるんです!」 「筋トレすると朝から気分が良いです!」 そういった声を頂きました。 本当にその通りだと思います。 有酸素運動とは違った気持ち良さが筋トレにはあります。 特に高強度の運動した時はとてつもない快楽…
「トレーニングはハードに!」これ大事なことです。 でも毎回ハードにトレーニングをする必要があるのでしょうか? 答えはノーです。身体に負担が大きすぎます。 強い日と中程度の日、 弱い日をうまく織り交ぜる必要があります。 (1)やればやるほど発達す…
時々、筋トレを一生懸命やっている人に 「筋トレやってきついだけなのに何の役に立つの?」 と言う方がいます。 なるほど、辛いだけで日常や仕事で何かに役に立たないと 意味ないと感じるのかもしれませんね。 ですが、私はこんな風に考えています。 (1)ス…
「筋力トレーニングをやると競技スポーツをやるにおいてマイナスになる。」 そういったことが言われています。結論から言うと間違ってます。 (1)筋力トレーニングの効果を引き出す 「用法、用量をよく読んで」と薬のCMではよく言ってます。 筋力トレーニン…
筋力トレーニング人口は20年前のことを考えると増えてきたと思います。 今では女性がバーベルを持つことは珍しくありません。 かつてはバーベルどころか、自重でスクワットをするだけでも筋肉が太くなるので嫌だと言われたことがあります。 筋肉はシンプルな…
池本です。 連休も終わりましたね。 コロナの影響で、あまり活動的ではなかった我が家も この連休は子供たちの為に、少し動きました。 定番ではありますが動物園へ行きました。 ゾウやキリンやトラやライオンやその他いろいろいましたが 動物を観ると普段と…
Kanaです。 9月17日(木)19:30~1日10分自宅でできるエクササイズの胸と二の腕編を開催しました。 脚・お尻編、お腹編、背中・姿勢編に続く第4弾。 男性なら胸板を厚く、ムキムキな腕にもなりたいと思うし、女性なら二の腕(上腕三頭筋)を細く引き締めたい…
池本です。 良い習慣こそ、成功率を高めると言われます。 今日は、目標実現の成功率を高める 「if-then プランニング」 を紹介したいと思います。 if-then プランニングとは、 「〇〇したら〇〇する」と決めて行動するという方法です。 例えば運動や筋トレを…
Kanaです。 みなさんお酒は好きですか?ちなみに私は好きです。 好きなんですけど、学生の時みたいにザルではなくなったため最近あまり飲めなくなりました。いいのか悪いのかって感じです。 今日はタイトルにもあるように飲酒は筋肥大の敵?という記事です。…
Dr.サカモトです。 【フルボトム・スクワット】 自分自身の新しいトレーニングプログラムを作りました。 ちょっとマニアで私事なんですが。。 以前は週3回のトレーニングで、 1回のトレーニングで全身を行なっていました。 強度は中程度で、 追い込まないこ…
Dr.サカモトです。 最近になってやっと、 トレーニングに気合が入ってくるようになりました。 楽しくなったんですよ、筋トレが。 きついんだけど。 高重量が上がるってわけではないんです。 今ベンチプレスは 95kg以上は扱っていないです。 スクワットもフル…
Dr.サカモトです。 以前こんな質問がありました。 「スロージョギング程度で、 介護予防ができるのですか?」 世の中、介護予防と言えば、 筋トレが中心になっています。 要介護の原因は、 運動器の問題と、 循環器系疾患の問題があります。 筋肉が衰えるだ…
こんにちは! Dr. サカモトです。 健康づくりのためにジョギングとウォーキング、 そして筋トレをお勧めしているパーソナルトレーナーです。 「皮下脂肪と内臓脂肪はどう違うのか?」 という質問がありました。 皮下脂肪は字の如く、 皮膚の下に溜まっている…
【2016年の7月末に行った内海町クレセントビーチ】 ↑↑ 4年前の書き途中のブログです。 今日内海町のクレセントビーチに行って、 「いやあ、懐かしいなあ」と思ってました。 そこで、ブログの下書きを思わず、スクロールしましたよ。 私、書き途中のブログが1…
Dr.サカモトです! 「1つのトレーニングから得られる効果は基本的に1つ」 分かりやすい言葉です。 しかし、実際には複数の効果があります。 例えばジョギングすれば、 全身持久力が向上するのが最も大きな効果です。 他には太ももの筋肉が肥大したり、 生活…