池本です。
最近、図書館に行く機会がありましたが、
図書館に行くと今は受験生でいっぱいです。
ソーシャルディスタンスで席も空けているので、
受験生は席待ち状態の場合もあるみたいです。
でも頑張っている若者を見ると、刺激をもらえます。
コロナに負けず頑張って欲しいです。
勉強といえば記憶力になると思いますが、
記憶力の定着に一役買うキーファクターがあります。
それは「運動」です。
意外かも知れませんが、これは様々な研究から証明されています。
勉強と運動は相乗効果があります。
スポーツ庁のホームページでご確認ください。
ただ運動と言っても軽い運動が良いとされています。
これはあくまで一例ですが
勉強する前に10分ジョギングやウオーキング(筋トレ)
勉強後に5分ほどまたジョギングやウオーキングする事で
記憶力が更に定着されるようです。
勉強を運動でサンドイッチする勉強法です。
これは大人の仕事でもいえる事で、
仕事に息詰まると、少し散歩したりジョギングする事で
リフレッシュ出来て、その後の仕事がはかどった
経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
あくまで勉強や仕事がメインなので
負荷の高い運動をしてしまうと疲れてしまうので、
軽い運動がお勧めです。目的は脳の血流を良くする
事で記憶力を定着させる事です。
身体を動かす事が苦でない皆様は、
勉強や仕事で行き詰った時は、是非軽い運動をしてみてください!
その後の効率が上がる可能性は高いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
本気で体を変えたい方へ - 福山市のパーソナルトレーニングジムWAKE