懐かしい写真が出てきました(1997年7月頃)。
筋バイオプシーという実験の写真です。
太いニードルを太ももに突き刺して、小指の爪ほどの筋肉を切り取って分析します。
分析結果からは2種類の筋線維の割合がわかります。
それはマラソンタイプとスプリンタータイプの2種類です。
前者は遅筋線維、後者は速筋線維と言います。
遅筋線維が多いほど持久系の競技に有利で、速筋線維が多いほどパワー・筋力系の競技に有利です。
顕微鏡で見ると↑こんな感じ。
上の写真では白く見えるのが遅筋線維、黒く見えるのが速筋線維です。
一本の筋線維は髪の毛よりも少し細いです。
筋線維はこのようにまばらに速筋と遅筋が入り混じっています。


その実験で私が大学院修士課程時代に被検者になりました。
私の結果は遅筋68%、速筋32%です。
私はどちらかというとマラソンタイプです。
マラソン選手になっていたらオリンピックに行っていたかも(笑)


もう一度繰り返しますが、私の筋肉はマラソン仕様で、ムキムキ仕様ではありません。
素質がないです。
だけど努力と知恵で私ごときでもこの程度↑にはなれます。
ボディビルのトップになるというのであれば素質は関係するけど、一般レベルで健康になろうって場合には素質は関係ないですよ。
だから、筋トレやろうぜ!
バイオプシー実験直後の写真です(当時25歳)。
若い