スロージョギング
はい。みなさん、こんにちは!Dr.サカモトです。 今日は初心者はダイエットはこうやったら良いという話。 一般的に、筋トレはダイエットや体型改善のために行われることが多いですが、重量の軽い筋トレは消費カロリーを多く稼ぐことができません。特に、運動…
昨日のスロージョギングの実技講習です。 広島県北部の三次市みわスポーツクラブで開催されました。 ここのクラブで5年前に師匠の田中宏暁先生が講演をされました。 そのつながりもあり今日に至っています。 その後何度もこちらに来させてもらっています。 …
前にダイエット中は筋肉が落ちると言いました。 もちろん増える人もいますよ。 このお客さん達のように https://www.sakamako.jp/entry/2021/04/08/204930 https://www.sakamako.jp/entry/2021/04/13/185049 https://www.sakamako.jp/entry/2021/04/02/1303…
Dr.サカモトです。 運動によるエネルギー消費量はわずかで、 もし60kgの人が120kcal燃やそうと思うなら、 2kmジョギングする必要があります。 ランニングのエネルギー消費量=体重×距離 になるからです。 一生懸命速く走っても遅く走っても 距離が同じであれ…
2018年に書いたブログのリライトです。 ************************************************** 「筋トレが最強のソリューションである」 という本があります(https://books.rakuten.co.jp/rb/13535272/)。 巷では人気のようです。 私もTwitterでこの著者を…
ありがたいことにこのコロナ禍にも関わらず17人の方に参加して頂きました。 ほぼネットでの集客だったのですが、2ヶ月前の告知で本当に嬉しかったです。 以前のような大人数はまだできませんが、今後も20人程度(会場によっては30人程度)で開催したいと思い…
スロージョギングのオンデマンド動画レクチャー スロージョギング協会から動画レクチャーがアップデートされました。 これです! ↓ https://www.udemy.com/course/slowjogging/?referralCode=02D0C1639C17DAE408C9 先生はマギーと佐藤紀子さんです。 マギー…
インスパイアされながら 〜トレーニング風景〜 スライト・ベントオーバーロウ と名付けました。 わずかに(slight)前傾(bent over)して ボートを漕ぐ(Row)って感じです。 上の写真は昨年からずっと来られている 浅岡さんのトレーニング風景です。 昨日…
〜トレーニー スポットライト〜 Dr.サカモトです。 筋トレを始めて1年ちょっとのSさんです。 この方とは筋トレもそうですが、 会話がめちゃおもろいです。 いろんなビジネスチャンス(?)を持ってきてくれます(笑)。 この方ビジネスマンではないのですが…
〜トレーニー スポットライト〜 Dr. サカモトです。 2017年の12月に 減量の短期集中コースを終えられて、 今に至っています。 フォームも格好良くなり、 体重も3ヶ月で10kg以上落とされ、 維持されています。 すごいの一言です。 Mさんは他の方のブログの投…
〜スポットライト〜 57.5kgのトップサイド・デッドリフトです。 すごいでしょ?! 年齢は言いませんが、 私よりも先輩です。笑 WAKEでトレーニングをされてもう少しで3年です。 息子さんから「お母さん、背中すごいね」 って言われたそうです。 そう言われて…
Dr.サカモトです。 高齢者に 「いつも通りの歩行をしてください」というと、 4.5~5km/hほどになります。 この速度で安静の3.5~4倍の強度です。 健康づくりには5倍以上必要です。 歩行の場合は6km/h、 走行の場合は4km/h が5倍に相当します。 通常よりも少し…
走るなら 指の付け根から着地するのが お勧めです。 踵ではありません。 アキレス腱はバネの役割をしています。 指の付け根から着地するから スプリングが効きます。 ワンちゃん見てみ! 踵がえらい高い位置にあるから(矢印)。 動物はスプリングの機能をし…
運動不足の方へ! 走ってみましょう。 無意識に時速7km以上になり、 「きつく」なって走れなくなります。 運動不足の方にとっては、 時速7kmは遅く見えても 乳酸がかなり溜まる激運動です。 だから走るの嫌いってことになります。 それなら歩くような速度で…
一般的にはメタボと略される メタボリックシンドロームですが、 この言葉は単なる肥満という意味ではなく、 蓄積した内臓脂肪から悪い物質が出て いろんな病気(糖尿病、高血圧、など) を発症する考え方です。 内臓脂肪を減少させる方法は 主に2つあります…
パーソナルトレーニングジムWAKEでは 減量や体力アップのお客様対象に、 スロージョギングなどをして頂いています。 普通にジョギングするのは、誰でも出来る事なので 私にはランニングスキルに関してチェックポイントが 何カ所かあります。今回はそのチ…
新規のお客様が減量を求めて来られると そのお客様の為のプログラムを提示します。 私の考えの基本は 「その人が健康になるため」です。 その為、短期集中コースのお客様にも 極端な食事制限は提案しません。 もし、3食ほとんど糖質を摂らずに 減量に臨みた…
ブログってBlogですね。 Web logのことで、ウェブ上に挙げた日記のことだね。 きっと。 ブログっていうと本当は日記ではなくて、 多分多くの人が商売も意識しているはず。 だから日記以上で、 論説未満といった内容ではないかな。 多くの人が単なる日記以上…
Dr. サカモトです。 身に覚えがないことで腰が痛くなった。 ちょっと動いたら膝が痛くなった。 元々運動不足という自覚があるのなら、 もしかすると、 そんな程度の負荷が掛かったくらいで、 悲鳴を上げる弱体化した体になっている のかもしれません。 現代…
ランニングマシンの横に小さな窓をつけました。50cm×60cmほどの大きさです。開閉はできません。 このような感じです。今現在ランニングをされているお客様は2人です。そのお一人が「明るい中で走りたい」と言われました。確かに壁を見ながらだと暗い感じにな…
3月2日(月)Yさんが初めてスロージョギングを体験されました。 Yさん1人に対して、3人のスタッフで対応させてもらいました! 晴天で寒くもなく最高のコンディションのなか 4人でトレーニングジム周辺を40分楽しくスロージョギングしました。 最初…
パーソナルトレーニングジムWAKEの管理栄養士の久保田桂奈です。 今日はびんご運動公園でスロージョギングの見学をさせていただきました。 男女11名の方に参加していただき、楽しくお話しをしながら、スロージョギングが出来ていたと感じました。 今日で最後…
フェイスブックの「思い出」をタップしてみると、8月30日がことり日和の体操が多いです。そこで並べてみました。 3年前の2016年8月30日は14名の参加。初期の頃は筋トレとプラスしてレクリエーションのようなこともやってました。ゲーム的な遊びのような運動…
私は今40代後半です。40代になると疲れやすく、疲労の回復も多少落ちてきたように感じます。実際に基礎代謝量も落ちたんでしょうね。お腹まわりの脂肪も若いときよりも付きやすくなったのかな。同じ状況にある人は世の中たくさんいると思います。実際、「仕…
今日も先週も、ことり日和の健康体操に多くの方が来られました。最近、嬉しいことにコンスタントに20人を超えています。なかなか20人超えることはなかったんですが、この頃は調子いいです。写真はスロージョギングの模様です。「いつもこればかりですね!」…
【2019年8月23日】 【2003年10月22日】 あれから16年経っていました。今日尾道市の吉和公民館で「正しい歩き方教室」と題してウォーキングとスロージョギングのご指導をしました。下の写真はボケてしまっていますが、なんとなく雰囲気はわかります。16年前は…
ランニング学会のシンポジウムが終了しました。講演でお話したことは数多くありますが、シンポジストとしては人生で初めてでした。私がお話しする内容は「スロージョギングの意義」です。なぜスロージョギングが重要なのか?これからランニングを始める人に…
前回のブログでも書いた通り、健康増進のためにはさまざまな体力の中でも、有酸素性能力(全身持久力)を向上させることもが最も重要です。有酸素性能力はマラソンランナーのように、長い距離を早いタイムで走れる能力を言います。次に示す心拍数の計算式は…
スロージョギング=ニコニコペース走です。実際のスピードの決め方は、主観的運動強度(上の写真)の「10〜12=楽である」と感じられるスピードで3〜4分間ランニングを行います。さらに、少しだけスピードを上げて3〜4分間行い、それでも「楽である」と感…
スロージョギングの意義を2つ考えた。 まず「ゆっくりと走りましょう」との指示に、時速6km以下で走る人はほとんどいない。ヒトが移動様式を歩行から走行に切り替える速度(Preferred Transition Speed: PTS)は、体力、体格、年齢に関係なく時速5.9~7.6kmの…